【弊社坪井がWisdom2.0に参加しました~Day1編~】

【弊社坪井がWisdom2.0に参加しました~Day1編~】

11051307_848723005174144_281652982_n

弊社坪井が2月27日(金)~3月1日(日)の3日間、アメリカのサンフランシスコで開催されたwisdom2.0に参加しました。

3日間の様子についての坪井のレポートをご覧下さい!! 今回は1日目の様子をお伝え致します。

「Wisdom2.0とは」

Wisdom2.0は、最先端のマインドフルネス瞑想についてのカンファレンスです。近年アメリカでは、スティーブ・ジョブスが瞑想に取り組んでいたことも一因となって、瞑想が見直されつつあります。多くの研究者が科学のメスを用いて瞑想の効用を明らかにしつつあり、メンタル・コントロールの一つの手段として、また、集中力の向上、直感力を鍛える手段として、瞑想の実践者も徐々に増えてきています。そのようなアメリカでのマインドフルネス瞑想の最前線に迫ります。スピーチ・セッションと並行して、ヨガ、マインドフルネス瞑想のPractice(実践)セッション/参加型セッションも開催されています。

「世界から2,500人の参加者と豪華なスピーカー」

2009年にはじまり、今年が6年目のWisdom2.0@サンフランシスコ、に世界から2,500人が集まりました。参加チケットは売り切れ状態の大人気。スピーカーとして、マサチューセッツ大学にマインフルセンターを創設したジョン・カバット・ジン氏、Search Inside Yourselfのチャディ・メン・タン氏などmindfulness業界の著名人から、Google、Facebookなどmindfulnessを企業研修として導入している企業が勢ぞろいしました。

「あなたは’今’に集中できていますか、という問いかけ」

wisdom2.0の創設者ソレン・ゴールドハマ氏の開会スピーチの次には、脳科学者として世界的に著名なリチャード・デービッド氏が登場。彼とMindfulnessの出会いは、ダライ・ラマ氏と出会った1992年。ダライ・ラマ氏から「あなたはニューロサイエンスを使って『compassion』(思いやり)を研究すべきだ」という言葉をもらったことが、彼の人生において大きな転換点だったそうです。

そして、神経システムの変化、遺伝子、脳と身体のシステムなどを研究しているデービッド氏からの問いかけがあった。「アメリカ人のうち47%は、今自分のやっていることに気を配っていない。今に集中しないと、どうしてよりよい人生を送ることができようか」私の心にぐさっと刺さる一言でした。未来・将来の準備に追われがちな毎日だからこそ、今、目の前のことに集中しなければ、人生を十二分に楽しんでいるとは言えないなと感じました。

「Compassion Leadershipを目指すLinkedInのCEO」

ビジネス特化型のSNSであるLinkedInのCEOジェフ・ワイナー氏はMindfulnessの実践者として有名です。

ワイナー氏によると、彼の目指すリーダーシップとは「Being」(リーダーとしての在り方)を意識するというものです。アメリカでは「強いリーダー」がよしとされる傾向があるにも関わらず、彼の目指すところはそれとは異なるというものでした。彼の目指すBeingとは「compassion leadership(他者に対して思いやり型リーダーシップ)」。日本の経営者でいうと、稲盛和夫氏のような考え方に近しいのかもしれないと感じた。

そして、ワイナー氏の説く「会社」とは何か、というお話が今の時代に合った考え方だと感じました。ワイナー氏によると、世界のSystemが抱える社会問題を解決することを目指すものがSub-Systemである会社の役割であるとのこと。そのため、会社で働く従業員も、会社のために働くのではなく、社会問題の解決に向けて働いているという意識を持つべきである。

シリコンバレーという「戦いの最前線」にいながらも、compassionを忘れることなくチームをまとめ、社会問題の解決に邁進する。そんなことができるのか、と思わざるをえないが、ワイナー氏が3,000人の営業マンの前で歌を歌い、組織としての一体感を醸成した話を聞くと、それも信じざるを得ない気持ちになりました。歌はうまくなくていいんだよ、みんなが歌い始めると自分の声は聞こえなくなるから、というユーモアのある話しぶりとともに、その場の会場のみんなの気持ちを一つにまとめ、みんなと一緒に歌を歌い始めてしまう彼から、ひしひしとcompassion leaderとしての魅力が伝わってきました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です